さて、本日はフェリーで、北海道に向かいます。0時30分出発20時30分到着で、ほぼ船上の1日でした。
旅レポート
昨日のブログは、夜の10時頃に書き終えたのですが、出航まではあと少し。フェリーターミナルで、スマホをいじって時間を潰していました。
いつの間にか、すずらん号が入港していました。この船で北海道に向かいます。
乗船予定時刻はモニターに表示するとのこと。チケットを購入したときは、自転車はバイクや車と一緒で0時10分の予定と聞いていたのですが、モニターを見るとバイクの乗船時間が23時と、なぜか早くなっていました。
乗船時刻近くになって、ターミナル入り口近くに置いてある自転車のところにいると、係の人がオートバイの後ろに並んでくださいとのこと。オートバイが3台、その後ろに並びます。
23時になって、乗船スタートです。乗船するには、スロープを上っていきます。オートバイはそのまま上がっていくのですが、自転車は押して上がってくださいと。なかなか斜度のあるスロープで、押して上がるのも一苦労。
必要な荷物だけを外して自転車を固定してもらい、いよいよ船内へ。
ツーリストAという、一番安い部屋です。10人部屋。写真が適当で申し訳ない。
ちょっとぶれてしまいましたが、部屋はこんな感じ。反対側に、上の段がある形です。
10人部屋で、ソロが3人、年配夫婦1組の計5人の利用でした。夫婦は向かい合ってで、ソロはそれぞれ向かいに人がいない配置。気の利いた配置になっていました。
ベットに落ち着いたのが、23時30分頃。乗り込んですぐにお風呂に入ることもできたのですが、お風呂は翌日にまわして、とりあえず寝ることに。出港してすぐに寝てしまいました。
翌朝7時過ぎくらいに目を覚まします。船はそれほど揺れずに、いい感じで眠れました。お風呂が朝8時からということで、8時を待ってお風呂に入りに行きます。
朝一番で風呂に入る贅沢です。中は結構広くて、下手な銭湯よりよっぽどいい設備です。もちろんシャンプー・ボディソープもあり。露天風呂もありました。
風呂上がりに、館内チェックを。
運動器具と卓球台がありました。さすがにフェリーに乗ってまで、漕ぎたくない…
ゲームコーナーもあります。大人のラインナップ。UFOキャッチャーなんかもありました。
PCコーナーも。
カップヌードル自販機もあります。
売店でパンでも売っていればと思っていたのですが、まだ売店は開いていなくって、朝食にホットコーナーでホットドッグを購入。これはちと失敗。
ホットドッグ2個で400円、値段に比べて物足りない。なお、あとで確認したところ、売店にもパンは売っていなかったので、どのみち同じ結果になったかも。
食後はちょっと寝転んで、音楽を聴きながら時間を過ごします。
10時になると、苫小牧を出発した姉妹船とすれ違うとのアナウンスが。唯一出られる後部甲板に出て、すれ違うフェリーを写真に。すれ違うときに、ボォーと汽笛を鳴らしていました。
甲板で船のすれ違いを見ていると、この後すぐに、ビンゴ大会が開かれるとのお知らせが。
30人ほどが集まって、ビンゴ大会のスタートです。景品は館内で使える商品券や、グッズなど18人に当たるとのことです。
残る商品が5個になったところで、ビンゴ!!
クリアファイル、ゲットだぜ! まぁ、普通に売店で売っているんですけどね。記念によいじゃないですか。
ビンゴ大会の後は、クイズラリーに挑戦。色々と楽しませる企画を用意してくれています。
各階に用意されたクイズに答えて、抽選で商品がもらえるというもの。発表までに時間がありましたが、結局全問正解していました。ただ、景品はもらえませんでした。だって、3人しか当たらないのですもの。
朝食に400円も使ったので、昼食はちょっと我慢して、音楽を聴きながら部屋で寝転んで過ごします。
昼食抜きのつもりでしたが、空腹に負けることに。14時からカフェがオープンしたので、十勝豚丼ライスバーガーとキリンガラナを。ガラナは自販機度購入。これからいつでも飲めるのに、なんとなくフライングゲットです。
ライスバーガーは冷凍をチンしただけのもので、それなりのお味です。ただ280円とお安いので、これでも充分です。
しかし物足りなかったので、売店でポテチを。部屋で食べようと思ったのですが、バリバリ音が鳴るのも同室の方に迷惑かと思い、またカフェコーナーに戻り食べました。
この後は部屋に戻って寝転んで音楽を聴いたり、飽きてきたら館内をぶらぶらしたりの繰り返しです。朝起きてから、到着までの12時間、やっぱり手持ち無沙汰になりますね。本でも持ってくればよかったなと、反省。
夕方からはちょっと、船の揺れがすこし大きくなってきました。気分が悪くなるほどではないですが、夕食は控えることにしました。
そんなこんなで、いよいよ到着の時間が迫ってきました。予定より5分遅れて、20時35分の到着です。自転車のところに戻ると、固定はされていませんでした。固定してあったのを、もうはずしてくれていたのでしょうかね。
スロープが固定されるところです。乗用車、自転車、オートバイの順番で下船します。外に出ると思っていたより寒い。さすが北海道。ライトダウンを着ることにしました。そして路面を見ると雨が降ったよう。
とりあえず下船後はフェリーターミナルへ。ターミナル内の食事コーナーで食事でもと思っていたのですが、ラストオーダーが20時45分。食事コーナーに着いたのが、20時50分。残念。売店を見ると、カップ麺が売っていたので、それを購入。後で食べようと。
さて、この後が問題です。
苫小牧東港の周りには、何もありません。事前に調べたのですが、自転車で利用した人の書き込みは見られず。
方法としては、20kmほど走って、苫小牧の町のネットカフェに行くか、道の駅ウトナイ湖に行くか。でも、夜中に走るのはちょっと怖い。トラックも多いし、街灯もあまりないようだし。10kmほど離れたところに、キャンプ場もあることはある。でもこの時間からは、ちょっと無理。最終的な結論は、2km程離れたところにある浜厚真の駅か、そのちょっと先にある、パーキングエリア。
さて、ここで話は変わって、このフェリーにフランス人チャリダーが乗っていました。敦賀のフェリーターミナルにいるときに、ライダーの方からそういう人がいることは聞いていました。自転車は輪行袋に入れて、乗り込んだようです。
苫小牧のフェリーターミナルで、自転車を組んでいたので、ちょっと声を掛けました。どっち方面に向かうのかと?
つたない英語でなんとか会話したところ、決めてないとのこと。逆にどこで寝るのか? と聞かれたので、浜厚真の駅かその先のパーキングエリア、と答えるとどうやら一緒に来たいよう。
それならということで、一緒に浜厚真の駅へ。駅舎は昔の列車を使ったもので、なかなかよい感じ。もちろん事前に調べていました。ただ、ここにはトイレがありません。これはトイレの近い私には大問題です。
フランス人チャリダーは、ここが気に入ったようで、「ここで一緒に泊まろうじゃないか」と言ってきました。しかし、ごめんなさい、トイレがある方がよいので、私一人パーキングエリアへ。
結局、浜厚真野原公園パーキングエリアのトイレ裏に、テントを張ることに。東屋もあるのですが、ちょっとテントを張るには小さすぎ、寝袋だけで寝るのも、ちょっと寒そうで。雨が降った後で、芝生は濡れているのですが、それは仕方がなしということで。明日は晴れそうなので、まぁいいやと。
さぁ、明日からが北海道旅、本当のスタートです。
本日の走行ルート
本日の走行距離 3.35km / 総合距離 175.4km
本日は、ルートなし。
