日本一周前の体力づくりに、本日はポタリングに行ってきました。ちまみにポタリングとは、自転車散歩という意味です。
今日は奈良市の中心部、平城宮跡から奈良公園周辺をポタリング。まずは秋篠川沿いにあるサイクリングロードを北上。薬師寺や唐招提寺がある辺りは桜の木が植えられていて、桜の咲くころは、非常に綺麗です。
今はまだ、つぼみでした。
そして、平城宮跡。時々、平城京跡と書いている人がいるのですが、間違いです。平城宮のあったところなので、平城宮跡です。平城京跡となると、奈良市の中心部全部になっちゃいますから。でも、ここはただの原っぱです。そこに想像で復元された、朱雀門と大極殿があるだけです。だもんで、特に写真はとってないのです。
ここに来たのは、走行自撮り写真の実験のためです。出来上がった写真が、コチラ↓
なかなか、ダイナミックな写真が撮れたと思います。もう少し色々なパターンで、走行写真を撮れるようにしたいと思ってます。
そこから、さらにサイクリングロードを進み、航空自衛隊奈良基地を通り過ぎます。
ここには飛行機が展示されていて、フェンス越しに見えます。
そして、サイクリングロードはちょっとした山に入っていき、ドリームランド跡地へ。
跡地利用は進まず、未だ廃墟のまま放置されています。
そして、本日のメイン東大寺に向かいます。
途中にあった地蔵堂。奈良は昔からの地蔵堂が、たくさん残ってます。太平洋戦争で空襲に遭っていないからかな。ついつい写真を撮っちゃいます。
東大寺へはメインの南大門側からではなく、転害門側から。奈良に住んで15年たつのですが、大仏殿に入るのは小学校5年生の修学旅行以来。
平日でも観光客は多かったです。
大人になって見る大仏、やはり大きいです。大仏以外の広目天や多聞天の像も、迫力があって見ごたえがありました。小学生の頃は、”でっかいなぁ”くらいしか思わなかったですが、年を経て見方も変わってきます。作られた背景であるとか、仏像の種類とか。
こちらは南大門。
その後は食事をすべく、新薬師寺方面へ。
サイクリストの集まるカレー屋さん「高畑まんま亭」(追記:2017年2月をもって、閉店となりました。残念)
内装が自転車のパーツを使っていたりして、とてもおしゃれです。
選手のジャージや写真・サインも飾られています。
注文したバーグカレー。カレールーがあふれんばかりです。カレーは上品な味で美味しく、ハンバーグも美味しい。いい雰囲気の中で、食事を楽しめました。
食後はもう一つのメイン、奈良のピラミッドこと頭塔へ。
この頭塔はまだあまり知られていないですが、興味深い史跡です。知られていないのは、整備されたのが2000年ころだから。半分は復元された石積みですが、もう半分は昔のままの山となってます。奈良公園周辺の観光スポットとしては、不思議な史跡で異彩を放っていますね。
その後は以前からお世話になっているナガノカメラワークへ。
今や少なくなったカメラの修理屋さんです。ご主人の長野さんは私の写真・カメラの師匠です。自転車日本一周へ出かける旨を伝えに。
そこから京終駅や帯解駅に立ち寄りました。京終→きょうばて、帯解→おびとけ。読めましたか?このJR桜井線(万葉まほろば線)には、難読駅名が多いのです。
駅舎も昔ながらの駅舎が残っていて、いい雰囲気なのです。
最後に売太神社へ。
こちらは古事記の暗唱者、稗田阿礼を祀る神社です。
以上、ポタリングレポートでした。
昨日は50~60kmくらい走ると書いたのですが、本日の走行は34km。まだまだですね。
ではでは。