本日もポタリングに行ってきました。天理の石上神宮をはじめに、大和神社、大神神社、そしてとっておきの素盞嗚神社と、本日は神社巡りポタです。
まずは天理へ。石上神宮に行く前にちょっと立ち寄り。天理駅の裏にある公園には、ロボット型の遊具が。
公園の遊具って変わったものが時々あります。タコの形は結構ありますけど、ロボットは珍しい!これはお気に入りです。
そして石上神宮(いそのかみじんぐう)。こちらは伊勢神宮と並ぶ、日本最古の神宮です。
ここもパワースポットと言われています。
こちらの神社には国宝の七支刀というのがあるのですが、これがカッコいいのです。ゲームなんかでもよく登場しているようですが、個人的には車田正美の「風魔の小次郎」を思い出します。実物が見てみたいのですが、なかなか公開されないようで。
天理から南に向かい、次は大和神社。おおやまとじんじゃと読みます。
ここは戦艦大和ゆかりの神社ということで、戦艦大和推しです。
戦艦大和展示室には、戦艦大和の模型が飾られています。
石上神宮と違い、私以外参拝に来ている人はいませんでした。いい雰囲気の神社なのに。
さらに南下して大神神社を目指します。途中にある箸墓古墳。
邪馬台国女王卑弥呼の墓ともいわれる古墳です。
そして大神神社(おおみわじんじゃ)。大和国一之宮です。
大鳥居が迎えてくれます。車道をまたぐ鳥居としては日本一らしいです。
二の鳥居
拝殿。ひっきりなしに人が訪れていました。また、御朱印をもらうために、沢山の人が並んでいました。大神神社のご神体は三輪山。こちらにも入山できるのですが、受付が14時まで。残念ながら登拝できませんでした。
大神神社から大和川沿いを北上。江包というところの素盞嗚神社。
こちらでは2/11にお綱祭りというのが行われるのですが、その綱がそのまま飾られているのです。これがなかなかの迫力で。
このお祭りは男性器を模した藁と女性器を模した藁を合体させるという、そのままの行事です。神社の規模はほんと小さなものですが、ちょっと変わった神社です。
以上、本日紹介した神社はどれもオススメです。自転車日本一周のおりには、いかかでしょうか。
本日の走行距離は45km。思っていたより少なかったです。
ではでは。