さて、本日は枕崎へ向かうことに。
ネットカフェにて、朝5時起床。昨日、ずっと屋久島・種子島へ行くかどうか悩んでいたのですが、本日朝、行かないことに決めました。
昨日、色々と屋久島について調べたのですが、どうしても行きたい、というほどではないなと。あまり自然が溢れる所には、興味がわかないのです。結局、フェリー料金も高いですし、やめることにしました。
無料の朝食を食べ、6時半ころに出発です。
まずは指宿に向けて、走ります。
路面電車はいいですね。
自由の女神像はどこにでもありますね。
しばらく走って、すき家で朝食。ネットカフェの朝食では、物足りないので。
お城っぽい建物が。旅の駅というドライブインみたいなものですか。
道の駅 喜入 に到着。本日、イベントがあるようで、準備中でした。トイレのみで出発。
その後、指宿の町へ。
砂風呂とかちょっと興味があったのですが、あまりゆっくりしていると、枕崎にたどり着けないので、あきらめます。
道の駅 指宿 にも立ち寄ったのですが、こちらでもトイレのみですぐに出発します。
そして、山川の町に。
かつお節の本場だそうです。
小さな港町です。
でも、造船所もあったりします。
道の駅 山川港活お海道 に到着。こちらで、昼食を食べます。
かつおの大トロ蒲焼き丼です。どっしりとした、カツオの身と蒲焼のタレが絡み合い、なかなか美味しい。
こちらの道の駅は、物産館も充実していて、なかなか良いです。ただ、爆音で流れる山川を歌った演歌だけは、どうにかしてほしいですね。
お腹を満たして、いよいよ枕崎に向かいます。ここからはちょっとした、アップダウンの連続になるので、頑張っていきます。
色々情報の詰まった写真です。ただ、セブンイレブンまで1711mというのが気になって撮っただけです。後ろに見えるのが、雲に隠れてますが開聞岳です。
開聞岳に向かって、一直線に下っていく道。気持ちが良い。ただ、頂上が雲に隠れて残念。
ここからはずっと開聞岳を見ながら、走ります。
開聞駅はこんな感じ。
振り返って開聞岳。
途中、薩摩焼酎白波で有名な薩摩酒造の醸造所がありました。
そして、ちょっと面白神社に立ち寄ります。
釜蓋神社です。正式名称は射楯兵主(いたてつわものぬし)神社。
ここのお参りの仕方の特徴はこれ。
釜蓋です。これを頭に乗せて、鳥居から拝殿の所まで歩きます。落ちたらやり直しです。
こんな感じで、皆さんされております。
もちろん私もやってみました。私の頭には少し平らになっている所があるので、そこに乗せると安定するので、楽勝でした。皆さん手を添えてますが、手を添えないで姿勢を正しくして歩くほうが、バランスが取れると思います。
テレビなどでも紹介された、なかなかの人気スポットのようでした。
おみくじは小吉でした。
そして、神社を後にして、枕崎へ。枕崎の町に入ると、どこからかかつお節の匂いがただよってきます。
枕崎駅に到着です。
本土最南端の始発・終着駅です。最南端の駅ではないのです。
記念撮影スポットもあります。
この後は買い物を済ませ、本日の宿泊地、火之神公園キャンプ場に向かいます。
こちらも無料のキャンプ場です。開聞岳の見える広場で本日はテント泊です。
ちなみに本日は波がすごく荒いのですが、釣り人は物ともせず。スゴイです。
本日の走行距離99.05km/総合距離12976km
明日はアップダウンのキツイところになるので、頑張らないといけません。
ではでは。