さて、本日は隠岐の島に渡るべく、境港を目指しましたが…
名和公園にて、朝5時起床。朝食を食べ、テントを撤収。本日のルートを考えます。
境港から隠岐の島に渡るフェリーは14時頃の出港。それまで米子をへて境港に行くか、それとも境港で時間を潰すか、境港から美保関へ行き戻ってくるか。そして、明日の天気予報は雨、そもそも隠岐の島に渡るべきかどうか、いろいろ考えました。
米子、境港は2・3年前に来たことがあるので、境港へ直行し、美保関に行くのが良いかなと。隠岐の島へ行くかどうかは、天気予報次第で考えることに。
7時ころの出発です。
出発前に撮った名和公園から見る名和の町。
国道9号線を西へ。
本日も風車。このあたりも風が強いのでしょうか。たくさん見かけました。
国道9号から国道431号に入り、走っているとラ・ムーが。激安スーパーという噂を聞いていたので、こちらで食料補給。朝早かったからか、お弁当とかは種類がなくて。おにぎりはそれほど安くなくて、残念。
ここからはひたすら境港を目指します。
お台場公園に到着。この公園の横にある「海とくらしの史料館」は剥製水族館。以前来た時に見たので、今回はパスしますが、結構楽しい施設です。
公園にて、第2朝食です。
ラ・ムーで買ったパスタとおにぎりです。パスタはセイコーマートに負けない安さです。
食後は少し休憩。隠岐の島の天気を確認します。どうやら明日は雨のようで。キャンプ場で宿泊するつもりだったので、厳しいかなと。明後日は少し晴れるようですが、それ以降もまた雨。
離島に渡って、雨で閉じ込められるのは、どうかなと。10月までには九州に入りたいので、ここはもう諦めるしかないなと。ここで、隠岐の島に渡ることをあきらめたのですが、この後もずっと迷っていました。
境港の町をさらっと廻ります。以前、しっかり楽しんでいるので、ホント通り過ぎただけです。本日は日曜日ということもあり、沢山の人が来ておりました。楽しい町ですよね。
そして、境水道大橋を渡り、美保関を目指します。
境水道大橋は自転車通行可ですが、道が狭くて大変でした。
夫婦岩があります。
美保関に到着です。
美保神社は後にして、美保関灯台に向かいます。
駐車場に到着。灯台が見えます。
大山を見ることが出来る展望台もあったのですが、雲に隠れて見られず。
昔職員が利用していた建物はビュッフェとして、利用されております。
世界灯台100選にも選ばれている灯台です。
灯台を堪能した後は、もと来た道を戻り美保神社へ。
えびす様の総本宮とのことです。
このあたりはイカが名物のようで、イカを干す風景がたくさん見られます。何も神社の真ん前で干さなくてもと思うのですが。
神社横から青石畳通りというのが。
昔ながらの建物が両脇に連なる、なかなかいい感じ通りでした。
美保神社を後にして、もと来た道を戻り、宍道湖方面に向かいます。
乗るつもりだったフェリーが境港にやって来たのを横目に進みます。
さて、本日はどこまで進もうかと考えながら走っておりました。宍道湖手前の松江の町にしようか、宍道湖北にある道の駅にしようか、それとも南にある道の駅にしようかと。
とりあえず、中海の北にある道の駅 本庄 に到着。
弁慶生誕の地とのことです。
ここで昼食です。力うどんとおにぎり。
この後休憩していたのですが、ちょっと体調が悪くなってきました。風邪ひきの前兆のようです。再出発してから10日。疲れが溜まってきているのでしょう。
松江にはネットカフェがあるので、そこに泊まろうかと思ったのですが、時間がまだ早い。それに早く横になりたいという思いもあって、ビジネスホテルに泊まることに。ネットカフェで1日過ごすより、ビジネスホテルの方がゆっくり出来るだろうと。
この旅では久しぶりのビジネスホテルです。新潟以来ですね。16時、チェックイン開始時間すぐにホテルに。手続き後にとりあえず風邪薬を買いに行き、戻ってからはお風呂。
こちらのホテルでは、夕食付きでした。夕食を食べた後は、テレビを見ていたら薬が効いてきたか、そのまま眠っておりました。
本日の走行距離83.71km/総合距離11434km
明日は朝から雨予報。ホテルでぎりぎり粘って、出雲方面に向かうか、松江で停滞するか。
ではでは。
