さて、今回は四国お遍路旅に持って行く、コンパクトバーナーをパワーアップした話。パワーアップと行っても火力をアップさせるわけではなく、オプション品を買っただけなのです。
吹きこぼれ問題
岩谷のバーナーを使ってご飯を炊いていると、吹きこぼれがガス缶にかかることがあります。これだけでガス缶が爆発することは無いと思うのですが、お湯がガス缶にかかるというのもちょっと怖いものです。
いつもは吹きこぼれるとすぐにふきんで拭いていたのですが、何か良い方法がないかなと考えていました。
そこで見つけたのが、こちら。
ガス缶を保護するものです。最近のキャンプブームで、セリアにてこんなものが販売されていました。バッグに入れている時の保護にもなりますし、少しくらいならお湯がかかっても大丈夫でしょう。
バーナーパッド
バーナーで缶詰を温める時(本当は駄目のようです)、ダイソーで買った網を利用していました。
この網はただ缶詰をのせるためだけで利用していたのですが、バーナーの火力を拡散させる機能が欲しいなと。クッカー使用時は、真ん中だけが温められるので、全体的に温めたい。そうすればご飯も、もっとおいしく炊けるのではという思いからです。
そこでAmazonで検索して見つけたのが、今回購入した商品。
同じようなものがもっと低価格で販売されているのですが、primeに対応していないものは、いつ届くかわからないため、こちらを選択。また、ほぼ同じ値段でユニフレームのものがありますが、購入時ちょうど品切れになっていたので、こちらを選択肢するしかありませんでした。ブランド的にはユニフレームの方が良いと思ってます。
今まで使っていたダイソー網と比較。140mmx140mmサイズで、イワタニ ジュニアコンパクトバーナ― にピッタリと謳われております。
Amazonのレビューにあるように、少しぐらつきはあります。でもがっちり固定する必要は無いと思っているので、こんなものでしょう。
欠点として網が炎をさえぎるため下方向へのふくしゃ熱が強力で、夏に使用する時は対策が必要とのことです。同メーカーから「ステンレス製 遮熱板 シングルバーナー用」が販売されているので、これを使えとのこと。
遮蔽板
遮蔽板も調べてみると、別のメーカーからも販売されておりました。
Lazoのものに比べると、取り付け時に引っかけるような形になるので、抜けにくくなっているのがポイントです。
バーナー部分下の円柱、溝のあるところにセット。ボンベから一番遠い、一番上の溝に入れます。
入り口はちょっときつめでしたが、入ってしまえばスムーズにセットできました。ただ、板自体が回転します。調理時は動かすことがないので、大丈夫だとは思いますが。
便利なものではありますが、ちょっとエッジが立っているようなので、手を切ってしまう可能性があるかも。全体をヤスリで削ろうかなと思ってます。
ケースに一緒に入れておけるので、持ち運びも便利です。それにしてもコンロ部分が汚いですね。掃除せねば。
まとめ
すべてセットしてみました。ガス缶カバーはそのままだと、ガス缶側が高くなり安定が悪くなるので、外してかけるような形で使おうかと思ってます。
今度の四国お遍路旅で、ガンガン使ってみます。旅の後でインプレッション記事を書く予定ですので、お楽しみに。