※このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

本州縦断レースを巡る群像劇、斎藤 純『銀輪の覇者』を読んで

さて、今回の読書メモは、実用自転車を使用して、山口県下関から青森県三厩までを走る、本州縦断レースを巡る物語、「銀輪の覇者」を読んだ感想です。

舞台は戦争の足音が忍び寄る昭和9年。オリンピック出場に向けて、自転車競技のアマチュア化が進む中、多額の賞金をかけて開催される、大日本サイクルレース。使われる自転車は実用自転車。しかも泥よけを外すことすら、改造と受け取られ禁止という厳しいルール。

このレース開催にまつわる物語と、レースに参加する者たちの物語。それらは複雑に絡み合っております。開催に至る経緯や参加する者には、複雑な事情や思惑があり、それらはレースが進むとともに、解き明かされていきます。

話はレース開催者の山川と、レースに参加する響木が中心となって進みます。それ以外にもたくさんの人物が登場し、現在と過去が入り交じって進むので、ちょっとわかりにくい部分もありますが、ぐいぐいと引き込まれていきます。レースに関わる人たちの群像劇、といって良いでしょう。

その中でも主人公の響木の過去が、興味深い。元チェロ奏者、元プロロード選手、紙芝居屋。何でもこいの、スーパーマン過ぎるところもありますが。小さい頃の教師が、花巻の農学校で、何でもよく知っている人だったというのは、読者へのサービスでしょう。この小説は岩手日報という新聞に連載されたものだから。

この様々な顔を持つ響木が、なぜこのレースに参加したのか。何を企んでいるのか。そして、その企みは達成されるのか。

ミステリー要素を含む自転車冒険小説といった、うたい文句の小説ではありますが、ロードレース小説として読んでも面白い。レースの戦略や駆け引きが、きちんと描かれています。また、途中にはアクシデントがあり、それらをチームで乗り越えていく展開は、レース小説の王道でしょう。

そして、響木とチームを組むことになる、自転車競技の素人だった参加者が、響木のアドバイスにより、競技に目覚めていく。最後はそれぞれが背負った事情や思惑をこえて、お互いを理解し合い、チームとして結束していく姿に、青春小説のような、清々しさも感じます。

430ページ、2段組という、ボリュームのある小説ですが、最後まで飽きること無く読むことができました。太平洋戦争一歩手前である時代や、実用自転車でのレースということにも、きっちりと意味があり、読んでいて納得ができます。ただ、回収されない伏線や、それほど必要性を感じない人物にも、ページが割かれていて、もう少しコンパクトにしても良いのでは、と思いました。

ロードレース小説が好きな人にお勧めしたい小説ですが、ちょっとボリュームがありすぎて、読書好き以外には、ちょっと勧めづらいかなとも思います。内容的には星5つですが、その辺も含めて、星4.5にしています。

なお、文庫版は上下2巻に分かれております。私は単行本しか読んでいないので、違いはわかりません。アマゾンのレビューによると、文庫化に当たっても追加があるとのことです。文庫版も読んでみようかな。

オススメ度:4.5 面白い。読んで損は無し。

タイトルとURLをコピーしました