さて、本日はまずは萩の町を目指します。
日の駅「ゆとりパークたまがわ」にて、午前5時起床。
外を見ると雨は降ってなさそう。
朝食を食べ、天気のチェックなど。本日も曇りのち雨の予報。
どうやら午後くらいから雨雲がやって来そう。
雨が降り出す前に、出来るだけ進みたいところです。
一応、本日は油谷という所まで行けたら良いなと思っていました。
準備をして、午前6時過ぎ出発です。
曇り予報ですが、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様。
レインウェアの上着のみ着て走ります。
ボウリング場改め洗車屋?
この後、なかなか手ごわい坂が。
登坂車線があって登りきった先にトンネルが。
トンネルを抜けるとさらに登坂車線が!
出雲から西は結構厳しいという情報はもらっていたのですが、
甘く見ていました。
ただ、めちゃめちゃ厳しいかというとそれほどでもない。
本日も曇り空での、海。
自転車日本一周では有名な39mの峠をクリア。
この看板が出雲から西のイメージを象徴しているのではないかと。
それほどきつくないんです。ひとつひとつは。
言ってしまえば地味なんですよね。じみ~にキツイと。
道の駅「阿武町」に到着。
いくつかある最初に出来た道の駅のひとつ。
発祥の駅アピールがスゴイです。
時間が早かったので、お店はどこも開いておらず。
クルッと回って、通り過ぎました。
ここも宿泊には良さそうなところです。
この後、コンビニで第2朝食をとって、萩までひた走ります。
時々、小雨がぱらつく程度で、なかなか快調です。
このあたりの岩は茶色だなと。
走っていると、世界遺産アピールの看板が。
萩反射炉です。
ここでガイドのおじさんに色々とお話を聞くことに。
萩の町の見どころなどを教えていただきました。
とりあえず、道の駅「萩しーまーと」に到着。
ここは漁港と直結した道の駅で、海産物などが売られています。
お弁当屋さんもあって、美味しそうなものも売っていたのですが、
先程食べたばかりなので、ここはパス。
先に進むことにします。
東萩駅の前には萩城が。1/6ですが。
そして、萩の市街地である三角州の部分に突入です。
なかなか立派な灯台風の建物が。
反射炉の所で聞いたガイドさんのおすすめに従って、三角州沿いを走ります。
そして、萩市街地に着いたころは、天気が若干良くなってきて、
ほんの少しですが、日がさすことも。
カトリック教会の建物。
十字架が建物と一体に成っているデザインが良いですね。
ガイドさん一押しの藍場川沿いの旧湯川家屋敷。
このあたりの川沿いの風景はいい感じ。
特に観光名所ではないのですが、普通にある石の橋。
萩の町は明治維新の偉人に関する場所がたくさんあるのですが、
そういうの以外にも、古い建物や町並みがたくさんあって。
自転車でブラブラと廻るのに最適の町ではないかと。
左手側が萩高校、右手側が北門屋敷の通り。
高校も歴史のある感じで、こんな高校に通えたら、
さぞかし誇らしいだろうなと思うのです。
萩はレンタサイクルも盛んのようで、すごい数の自転車が並んでいました。
同じ形の自転車がこれだけ並んでいるのを見たのは初めてかも。
萩といえば焼き物の町というイメージが強いかもしれません。
登り窯もありました。実際に使っているのかな。
遊覧船乗り場の風景。
萩商港にあったクレーン船。かっこいい。
通りかかった商店街。方言を書いた幟が面白くて。
ひと通り萩の町を楽しみ、昼食です。
通りかかったうどん・そば屋にて。
うどんもしくはそばプラスご飯・惣菜食べ放題で650円となかなかお得で。
お味はそれなりですけど、この値段で食べ放題は嬉しい。
最初の方で書いた通り、本日は油谷までいけたらと思っていました。
というのも、昨日油谷にある青少年自然の家という所に、
本日泊まる予約を入れていたのです。
ただ、天気の状況などがあるので、明日になるかもということも伝えてありました。
ご飯を食べた時点で12時過ぎ。
萩の町をブラブラするのが楽しすぎて、予定以上に時間を取ってしまいました。
これでは油谷まで行くのは難しいかなと。
本日はいけない旨を連絡して、明日油谷で泊まることにしました。
これで、本日の目的地は萩の町から10km程先にある道の駅「さんさん三見」とすることに。
時間的に余裕があるので、もう少し萩の町を楽しみます。
ガイドさんは、バスツアーの人たちがよく来る普通の観光地と、
辛口で言っていた旧町人地と呼ばれるところ。
こちらの通りもなかなか良いです。
萩の町はホント一日居ても良いくらいです。
これで天気が良かった、もっと楽しかったでしょうね。
最後に萩の町を少し離れて萩駅へ。
旧萩駅駅舎。大正時代の建物です。
今は建物の左側部分だけがひっそりとした駅となっており、
中央部分は博物館として運用されております。
ちなみに無人駅です。
この写真に写る5人、ロンドンでは長州ファイブと呼ばれているそうです。
初めて知りました。
井上聞多(井上馨)、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤俊輔(伊藤博文)、
野村弥吉(井上勝)の5人。
調べたところ映画も作られているようです。
存分に萩の町を楽しみ、道の駅「さんさん三見」に向けて出発です。
三見に行くには国道191号線を行く山の道と、県道を行く海沿いの道があるのですが、
やはり海沿いを走ろうと。
それに線路と並走するようなので、それほどきつくないかと。
県道を進むべく向かっていると、通行止めの看板が。
地名で書いてあるので、それが三見より先なのか手前なのかわからず。
地元の人に聞いたところ、三見の手前で通行止めのよう。
仕方がないので、国道を使うことに。これがまた結構な坂道で。
登って下って、また登って、そして雨に降られながら、道の駅に到着です。
この道の駅は自動車道のサービスエリア的な位置にあって、結構な高台にあります。
そして、周りには何もありません。
景色は最高です。
雨も凌げる軒先もあり、犬の散歩やポケモンの人もこないだろうから、
ゆっくり寝られそうです。
到着したのが午後4時ころだったので、ちょっと休憩をして、あたりをぶらぶら。
もちろんなにもないので、少し遠いですが三見の町まで歩きます。
先程登ってきた坂を下って、三見の町へ。
なかなか興味深い漁業の町でした。
その後は道の駅に戻り、暗くなるのを待って、テントを張って本日は終了です。
本日の走行距離74.08km/総合距離11727km
本日も雨が降ったり止んだりでしたが、うまく雨をしのぎながら移動できました。
明日は今話題のあの神社に行きます。
ではでは。