さて、本日は志摩の南側、灯台巡りをして、御座岬を周る予定でしたが….
昨夜は激しい雨が降りました。夜中に雨音で目覚めます。
屋根のある所にテントは張ったのですが、雨が横から降り込み、テントに雨が当たる音が。
午前5時ころ起床。朝には雨は止んでおりました。
とりあえずテントの水分を取って、乾かします。
その間に朝食を。そして、本日の予定を考えます。
そんなことをしていると、天気が怪しくなってきました。
小雨が降り始めてきたので、テントをとりこんでいると、激しい雨に。
雨雲レーダーを見ると、局地的に激しい雨を降らせる雲が発生しているようです。
結局、テントは乾かないままです。
その後も雨は降り続き、出発を遅らせることに。
雨雲の様子をうかがいながら、晴れ間が出てきたところでスタートすることに。
午前7時半頃のスタートです。
国道から伊雑ノ浦方面へ下って行くと、
志摩スペイン村のアトラクションが見えます。
昨日通った磯部から大王までは、自転車道があるので、これを走ります。
若干わかりづらいところもありますが、なかなか走りやすい自転車道です。
しばらく走っていると、朝の雨がウソのように、晴れてきます。
そして、気温も上昇しているようです。
途中から自転車道を離れ、安乗方面へ。
そこそこのアップダウンを経て、第一目標の安乗埼灯台へ。
こちらは四角形と珍しい形の灯台です。
200円で入ることの出来る参観灯台なので、中に入ってみます。
なかなか気持ちのいい見晴らしです。
見終えた後には、記念撮影です。
さて、この後は大王崎灯台を目指します。
この辺りから暑さのせいか、ちょっとバテ気味になってきました。
それほど距離は走っていないのですが。
途中、コンビニに寄り、サンドイッチとジュースで補給。
アップダウンを繰り返し、大王へ。
大王は絵描きの町とのことですが、灯台推しです。
自治会の建物にも灯台。
なんとか灯台のふもとにたどり着き、休憩所があったので休憩です。
普通なら、灯台にたどり着いたところでテンションが上がっているのですが、この時にはバテバテで。
しばらく休憩をして、灯台方面へ。
自転車は休憩所までなので、ここからは歩きです。
灯台手前にある公園から見る灯台が美しい。
こちらの灯台も参観灯台で中には入れるのですが、中には入らず。
写真もあまり撮らずに、戻ります。
バテているので、テンションがかなり下がっていたのです。
灯台に来る道には昔ながらの土産物屋や食堂があります。
看板娘がいい感じ。
写真の食堂で、かき氷を食べました。これで少しは体力回復。
また、先ほどの休憩所で休みながら本日の行程を考え直します。
予定していた御座岬はこれでは無理かなと。
とりあえず、鵜方の町まで戻り、昼食を取り、その後はまた考えようと。
赤い鉄人が。
また、灯台がありました。
マックスバリュやダイソー、ケーズデンキなどがまとまったショッピングモールがあったので、そこのCoCo壱番屋で昼食を。
唐揚げカレーにチーズトッピングです。
食後に、元来た道の駅に戻るか、先へ進むか考えます。
なるべくもう走るのはやめようと。
少し進んだ所に無料のキャンプ場があるので、そこまで行くことにします。
距離としては15kmくらいです。それくらいならなんとかなるかなと。
途中、道を間違え、進んだ先にはイセエビが。
浜島の町に銭湯があるようなので、そちらに立ち寄ったのですが、営業していませんでした。時間が早すぎたのかな。写真はエビの王様像。
びん玉ロードというのもありました。
そして、南張海浜公園に到着。
時間はまだ午後3時半ですが、本日はここまでにします。
こちらは今はキャンプ場と謳っていないのですが、キャンプの出来るサイトがあり、トイレ、シャワーがあります。
とりあえず有料のシャワーを浴びます。
そして、洗濯をしたり、朝濡れたまま仕舞っていたテントを干したり。
日陰があまりないので、グランドシートとフライシートをつかって、タープのようにします。
そこでゆっくりと過ごしました。
夕食はきしめんです。
辛かったです。でも、乾麺ではないゆで麺は美味しいですね。
本日の走行距離60.63km/総合距離10071km
明日も紀伊半島を進みます。
ではでは。